みなさん、こんにちは
2月に今年初めてのオープンキャンパスが開催されました。
臨床検査学科ではグラム染色という体験をしました。
やり方はフローチャートに従うだけです!簡単
グラム染色というのは細菌の種類を大まかに決める染色法で、
細菌の検査で一番最初に実施する重要な検査です。
下のシャーレに細菌が繁殖しています。(シャーレ内の白い丸です)
今日は1年生が主体で高校生のお手伝いをします。
まずは先生から説明を受けます。
細菌を扱うので使い捨ての手袋とエプロンをします。
シャーレ内の白い丸(細菌)を少し取り、小さいガラスの板に
塗りつけてから色を付けます(染色)。
まず、先輩がお手本を披露します
高校生も体験。うまくできるかな~
少し見づらいですが、、染色できました!
肉眼では見えないので顕微鏡で見ました~
紫のツブツブが細菌です
臨床検査学科では普通の生活をしていると、
絶対目にしないものを見ることが多いのです・・・不思議だ
今後も興味深い内容を用意していますので、高校生の皆さん!
ぜひオープンキャンパスへ体験しに来て下さい!
次回、3/29(金)オープンキャンパスのお申込みはこちら!
臨床検査学科 おーすだ