学費サポート制度 Tuition Support System
2020年4月から、新しい修学支援制度が開始します
2020年4月より、新しく加わった「修学支援制度」によって、経済的な理由があっても、より学びやすくなりました。
日本学生支援機構 奨学生制度
特徴
・入学後の修学資金の一部をサポート。
・高等学校在学中に進学後の奨学金を予約(予約採用申込)をすることができます。
申込
※「予約採用」申込希望者は在学されている高等学校事務へ、「在学採用」の申込希望者は入学相談室へお問い合わせください。
・予約採用申込の方は「吉田学園学費分割納入制度」・「修学支援制度」をご希望の方は予約採用が必須です。
奨学金申込み手続きの流れ
(給付奨学金、第一種及び第二種)
学校により申し込み時期が異なります。
→奨学金予約採用候補決定
※入学後の奨学金の早期支給には予約採用が有利です。
修学支援制度2020年 新制度
経済的理由で進学をあきらめないよう、学びたい気持ちを応援するために
「給付型奨学金」の対象が広がり、「授業料等減免制度」が始まりました。
支援の内容
要件を満たした学生全員が受けられる支援内容です。
制度について
■ 支援開始時期
2020年4月1日~
■ 支援対象となる学生
要件を満たす学生全員が支援を受けられます。
高等学校や大学等ごとの人数制限(推薦枠)はありません。
※上記以外にも要件があります。詳しくはJASSOや文部科学省のホームページや、学校から希望者に配布される「給付奨学金案内」等で確認してください。
どのくらいの支援が受けられるか、
日本学生支援機構のホームページで大まかに調べることができます。
※実際には多様な形態の家族がありますので、基準を満たす世帯年収は家族構成や構成員の年齢等により異なります。支援の対象となるか、どれくらいの支援が受けられるか、日本学生支援機構のホームページで大まかに調べることができます。
支援の金額について
■支援の金額 ※住民税非課税世帯〈第Ⅰ区分〉の場合
給付型奨学金の給付額 | |
---|---|
自宅通学 | 約46万円(年額) |
自宅外通学 | 約91万円(年額) |
※日本学生支援機構が各学生に支給。
授業料等減免の上限額(年額) | |
---|---|
入学金 | 16万円(年額) |
授業料 | 59万円(年額) |
※進学先の学校が上限額まで授業料等の免除を実施。減免に要する費用を公費から支出。
■世帯年収に応じた支援額
住民税非課税世帯に準ずる世帯の学生は、住民税非課税世帯の学生の2/3又は1/3の支援額となります。
※両親・本人(18歳)・中学生(15歳)の家族4人世帯の場合の目安。本人の年齢や家族構成等によって、目安年収は異なります。
どのくらいの支援が受けられるか、
日本学生支援機構のホームページで大まかに調べることができます。
※実際には多様な形態の家族がありますので、基準を満たす世帯年収は家族構成や構成員の年齢等により異なります。支援の対象となるか、どれくらいの支援が受けられるか、日本学生支援機構のホームページで大まかに調べることができます。
■給付型奨学金と第一種奨学金併せて利用する場合
給付型奨学金と第一種奨学金併せて利用する場合は、第一種奨学金の貸与される月額が制限されます。
※第二種奨学金の制限はありません
給付型奨学金受給中の第一種奨学金の貸与月額 | |||
---|---|---|---|
第Ⅰ区分 | 第Ⅱ区分 | 第Ⅲ区分 | |
自宅通学 | 0円 | 0円 | 23,800円 (29,400円) |
自宅外通学 | 0円 | 0円 | 18,300円 |
※生活保護世帯(扶助の種類問わず)の人及び進学後も児童養護施設等から通学する人は、上表のカッコ内の金額となります。
吉田学園学費分割納入制度を併用する場合
■吉田学園学費分割納入制度を申込みしている方
「 吉田学園学費分割納入制度 」を申込みしている方で、修学支援制度が適用された場合、分割月額が減免されます。詳しくは下記の表の目安を参照ください。
区分別の分割月額の目安(減免額は変更になる場合があります) | |
---|---|
学科名 | 授業料・教育充実費(1年次) |
救急救命学科 | 1,000,000円 |
臨床工学科 | 1,210,000円 |
臨床検査学科 | 1,250,000円 |
視能訓練学科 | 890,000円 |
歯科衛生学科 | 780,000円 |
歯科技工学科 | 1,200,000円 |
医療事務クラーク学科 | 690,000円 |
第Ⅰ区分 上限額 |
第Ⅱ区分 上限額の(3分の2) |
第Ⅲ区分 上限額の(3分の1) |
||||
---|---|---|---|---|---|---|
学科名 | 減免額 | 分割月額 | 減免額 | 分割月額 | 減免額 | 分割月額 |
救急救命学科 | 590,000円 | 約35,000円 | 393,400円 | 約51,000円 | 196,700円 | 約67,000円 |
臨床工学科 | 約52,000円 | 約69,000円 | 約85,000円 | |||
臨床検査学科 | 約55,000円 | 約72,000円 | 約88,000円 | |||
視能訓練学科 | 約25,000円 | 約42,000円 | 約58,000円 | |||
歯科衛生学科 | 約16,000円 | 約33,000円 | 約49,000円 | |||
歯科技工学科 | 約51,000円 | 約68,000円 | 約84,000円 | |||
医療事務クラーク学科 | 540,000円※ | 約13,000円 | 360,000円 | 約28,000円 | 180,000円 | 約43,000円 |
※医療事務クラーク学科の授業料は540,000円の為、上記の減免額となります。
吉田学園学費分割納入制度
特徴
日本学生支援機構の奨学金を利用し在学中の「授業料・教育充実費」を分割納入する事ができます。
- 申込条件
-
日本学生支援機構奨学金(給付型奨学金・第一種奨学金・第二種奨学金)の申込みをされた方。
※不採用の場合、本制度の適用を受けることはできません。
※入学手続時に連帯保証人(親権者)並びに保証人(連帯保証人と別の方)の印鑑証明書(発行後3カ月以内、コピー不可)が必要です。
- 出願時提出書類
-
- ・分割納入制度申請書(スカラネット申込み受付番号が必要となります)
- ・予約採用候補決定者:採用候補者決定通知のコピー(奨学生採用候補決定者として確認できる書類)
- ・予約採用申請中の方:お手元に採用候補者決定通知が届き次第、コピーを入学相談室まで郵送ください。
分割納入支払い額と奨学金推奨額例
※教材費・諸経費等は入学時に別途必要となります。
学科名 | 授業料・教育充実費 (1年次) |
分割納入額 | 奨学金推奨額 |
---|---|---|---|
救急救命学科 | 1,000,000円 | 月々引落額 約83,400円 |
90,000円以上 |
臨床工学科 | 1,210,000円 | 月々引落額 約100,900円 |
110,000円以上 |
臨床検査学科 | 1,250,000円 | 月々引落額 約104,200円 |
110,000円以上 |
視能訓練学科 | 890,000円 | 月々引落額 約74,200円 |
80,000円以上 |
歯科衛生学科 | 780,000円 | 月々引落額 約65,000円 |
70,000円以上 |
歯科技工学科 | 1,200,000円 | 月々引落額 約100,000円 |
100,000円以上 |
医療事務クラーク学科 | 690,000円 | 月々引落額 約57,500円 |
60,000円以上 |
※入学金・授業料・教育充実費の納入時期及び金額については学費についてを参照ください。
専門実践教育訓練給付金(教育訓練給付制度)
※対象:社会人
中長期的なキャリアアップ支援として、社会人の皆様が専門的・実践的な教育訓練として
厚生労働大臣が指定した講座を受講した場合、給付金の支給や追加支給を受けることができます。
対象学科※1 | 対象要件※2 | 給付総額(上限)※2 |
---|---|---|
2020年1月時点の対象学科 □視能訓練学科 □歯科衛生学科 □医療事務クラーク学科 |
受講開始日までに通算して3年以上の「雇用保険の被保険者期間」を有している方 | 最大年40万円(学費の50%)×修業年限または最大年56万円(学費の70%)×修業年限 (受講終了後1年以内に、資格取得等をし雇用された方) |
その他「教育訓練支援給付金制度」も併用できます。
(上記給付対象者のうち、一定要件を満たす方※2)離職直前6ヶ月間の賃金から算出した日額の
80%相当額を給付
※1 本制度の対象学科は事前に入学相談室までご確認ください。
※2 本制度の対象要件、給付総額等が変更される場合があります。
詳しくは最寄りのハローワークにお問い合わせください。
銀行教育ローン・国の教育ローン
お子さまの教育資金を必要としている方向けに貸付を取り扱いしています。詳しくは、各金融機関にお問い合わせください。
-
■教育ローン対象者
・当学園の入学予定者又は在校生の保護者(入学予定者、在校生自身が申し込む場合は職を有していること)
■用途
入学金、授業料及び付帯諸費用(教科書・教材費、アパート・マンションの敷金など)■借入額
10万円~1,000万円■利率(2019年1月現在)
・年2.30%~4.0%(変動金利)
■返済期間
6ヶ月以上16年以内(6ヶ月単位)■返済方法
・元利均等毎月返済(年2回のボーナス併用が可能)
■元金返済据置期間(利息の支払いは必要です)
在学期間以内(据置期間は借入期間に含まれます)■お問い合わせ/申込み受付
道内全店舗の店頭にて受付(出張所を除く)〈お問い合わせ先〉
北洋銀行コンタクトセンターTEL.0120-608-552
-
■教育ローン対象者
・当学園の入学予定者又は在校生の保護者(入学予定者、在校生自身が申し込む場合は職を有していること)
■用途
入学金、授業料及び付帯諸費用(教科書・教材費、アパート・マンションの敷金など)■借入額
10万円~500万円以内■利率(2019年1月現在)
・年2.175%(変動金利)
・年3.0%(固定金利)
■返済期間
・6ヶ月以上12年以内(1ヶ月単位)(変動金利)
・6ヶ月以上10年以内(1ヶ月単位)(固定金利)
■返済方法
・元利均等毎月返済(年2回のボーナス併用が可能)
■元金返済据置期間(利息の支払いは必要です)
在学期間以内(据置期間は借入期間に含まれます)■お問い合わせ/申込み受付
道内全店舗の店頭にて受付(出張所を除く)〈お問い合わせ先〉
かんたコールTEL.0120-52-0116
-
■教育ローン対象者
・当学園の入学予定者又は在校生の保護者
・年収が990万円以内(事業所得者は770万円以内)
※上記の年収は子供が3名の場合で、子供の人数により、年収の上限金額が変わります
■用途
入学金、授業料及び付帯諸費用(教科書・教材費、アパート・マンションの敷金など)■借入額
学生・生徒一人につき350万円以内■利率(2019年1月現在)
・年1.78%(固定金利)
※母子、父子家庭の方は条件により年1.38%
■返済期間
・15年以内(交通遺児家庭または母子家庭の方は18年以内)
■返済方法
・元利均等毎月返済(年2回のボーナス併用が可能)
■元金返済据置期間(利息の支払いは必要です)
在学期間以内(据置期間は借入期間に含まれます)■お問い合わせ/申込み受付
〈お問い合わせ先〉
日本政策金融公庫教育ローンコールセンター
TEL.0570-008656
信販系教育ローン
事前検査が可能です。
-
■教育ローン対象者
・当学園の入学予定者又は在校生の保護者
■用途
入学金、授業料、教育充実費、教材費などの学校納付金■借入額
10万円~500万円■利率(2018年12月現在)
・実質年率3.3%
■返済方法
・通常払い方式(ボーナス月の増額納付も可能)
・ステップアップ払い方式(在学中は元金据置、分割手数料のみ納付)
・親子リレー返済プラン(卒業後はお子様が分納を引き継ぐ方式)
■元金返済据置期間(利息の支払いは必要です)
在学期間以内(据置期間は借入期間に含まれます)〈お問い合わせ先〉
株式会社オリエントコーポレーション 学費サポートプランTEL.0120-517-325
-
■教育ローン対象者
・当学園の入学予定者又は在校生の保護者
■用途
入学金、授業料、教育充実費、教材費などの学校納付金■借入額
10万円~500万円■利率(2018年12月現在)
・実質年率3.5%
■返済方法
・元利均等分割払いプラン
・元金据置プラン(在学中+卒業後6ヶ月は元金据置、分割手数料のみ納付)
・ボーナス併用払いプラン(ボーナス月の増額納付も可能)
■元金返済据置期間(利息の支払いは必要です)
在学期間内+卒業後6ヶ月(据置期間は借入期間に含まれます)〈お問い合わせ先〉
株式会社ジャックス コンシュマーデスクTEL.0120-338-817
-
■教育ローン対象者
・当学園の入学予定者又は在校生の保護者
■用途
入学金、授業料、教育充実費、教材費などの学校納付金■借入額
4万円~1年間の学校納付金費用を上限■利率(2018年12月現在)
・実質年率3.3%
■返済方法
・通常分割プラン
・据置分割プラン(在学期間内で1ヶ月から最長4年まで元金据置期間を設定、分割手数料のみ納付)
■元金返済据置期間(利息の支払いは必要です)
在学期間内(1ヶ月~最長4年まで)で据置期間を1ヶ月単位で設定〈お問い合わせ先〉
SMBCファイナンスサービス株式会社
※株式会社セディナは、SMBCファイナンスサービス株式会社と合併し、社名を変更しました。TEL.050-3827-0375
各種奨学金制度・貸付金
内容は変更になる場合があります。詳しくは下記までお問い合わせください。
-
■応募条件
修学費用について他の貸付制度が利用できない方で、世帯収入が一定基準に満たない方■金額
・月額6万円以内
・就学支度費50万円以内
■採用人数
ー■返還(利子)
・貸付
・無利子
■募集時期
ー〈お問い合わせ先〉
お住まいの市町村「社会福祉協議会」
-
■応募条件
母子家庭・父子家庭の児童、父母のいない児童、寡婦が扶養している子など■金額
・就学支度資金
・修学資金
■採用人数
ー■返還(利子)
・貸付
・無利子または低利子
■募集時期
ー〈お問い合わせ先〉
道の各総合振興局 社会福祉課または市役所 -
■応募条件
学業が優秀で奨学生にふさわしく、かつ札幌市民であること■金額
・月額9千円
・入学支度資金2万1千円
■採用人数
・40名程度
※2018年度実績
■返還(利子)
返済義務はなし■募集時期
札幌市のホームページでご確認ください〈お問い合わせ先〉
札幌市教育委員会:学校教育部教育推進課TEL.011-211-3851
-
■応募条件
交通事故などで保護者を亡くしたり、重い後遺症の為に働けない家庭の学生■金額
・月額4、5、6万から選択
・入学一時金40、60、80万から選択
■採用人数
・奨学生150名
・入学一時金100名
※2018年度実績
■返還(利子)
・貸付
・無利子
■募集時期
・予約募集:2019年4月〜翌年1月頃
・在学募集:入学後4月〜10月頃
〈お問い合わせ先〉
交通遺児育英会奨学課TEL.0120-521286