資格、就職、キャリアップまで
将来を見すえたカリキュラム!

臨床工学科

Clinical Engineer

臨床工学技士とは

高度な医療機器の操作で、
チーム医療に貢献

臨床工学技士は、医学・工学の知識と技術をもとに高度な医療機器の操作を通じて、治療に携わる専門技術者です。
Yoshidaでは、人工心肺装置や人工呼吸器、人工透析装置、
さらには最新分野のECMOやカテーテルといった
様々な医療機器を用い、臨床現場の声を反映させた授業を展開してます。

臨床工学科
国家試験合格率 National exam pass rate
100 %

2024年3月卒業生実績

即戦力、専門性の
ベースとなる基礎知識を
しっかり固めて実力を高め、
「人の生命を預かる」自覚と
責任感を育てます。

Professional この学科の
ココがすごい!

授業・学び方ピックアップ

Learning
PICK UP 01

現場や学生の声を
カリキュラムに反映

臨床工学技士が担う代表的な生命維持装置の操作方法に加え、内視鏡やカテーテルなど拡大する業務範囲も実践的に学ぶことができます。また、臨床実習前に身につけておいた方がいい力、就職後に必要となってくるプレゼンテーション能力など、学生や現場の声をカリキュラムに反映しています。

Learning
PICK UP 02

医療機器を好きなだけ使える!
学びやすく機能的な実習環境!

患者さんの治療に直接携わるため、充実した実習環境で、臨床現場を想定した実習を行います。また、技術力向上のために、臨床経験豊富な先生たちが立ち会い放課後も好きなだけ医療機器の操作方法を練習することができます。

Learning
PICK UP 03

国家試験を「徹底攻略」
ME2種の「圧倒的合格率」

試験対策用の特別講義やオリジナル模擬試験を実施しています。試験結果をもとに個人データシートを作成し、徹底した個別指導によって高い合格率を誇っています。また、国家試験とほぼ同範囲から出題されるME2種に毎年2年生全員が挑戦。難関試験ですが、全国平均を大きく上回る合格率を誇ります。
※2024年度 全員合格100%達成(全国平均35%)

就職へのプラス資格ME2種 資格取得実績

実習ピックアップ

Training
PICK UP 01

人工呼吸器実習

モデル肺を使ったリアルな実習で、呼吸機能を代行する人工呼吸器の操作法を学習します。

Training
PICK UP 03

OSCE(オスキー)

学生の技術力、判断力、マナーなどを客観的に評価するOSCEを各学年で実施。現役の臨床工学技士や各学年次に医療関係者を招き、第三者の視点で手技・接遇・マナーをチェックします。

Training
PICK UP 02

人工心肺装置実習

心臓手術の際に用いられる人工心肺装置の操作方法を習得します。

Training
PICK UP 01

人工呼吸器実習

モデル肺を使ったリアルな実習で、呼吸機能を代行する人工呼吸器の操作法を学習します。

Training
PICK UP 02

人工心肺装置実習

心臓手術の際に用いられる人工心肺装置の操作方法を習得します。

Training
PICK UP 03

OSCE(オスキー)

学生の技術力、判断力、マナーなどを客観的に評価するOSCEを各学年で実施。現役の臨床工学技士や各学年次に医療関係者を招き、第三者の視点で手技・接遇・マナーをチェックします。

Yoshida Original
臨床現場を意識した
応用技術を学ぶ

Training

学内検定

キャリアアップにつながる
認定資格に対応

国家資格の取得後に受験可能な、各種学会の認定資格に対応したYoshidaオリジナルの学内検定を実施。検定問題は現役の医師や臨床工学技士が監修。学内試験に合格すると、スキルや努力が認められ就職時のPRに!

Training

カテーテル・内視鏡実習

法改正にもいち早く対応!
新しい業務を実践的に学べる!

臨床現場で多く行われているカテーテルや内視鏡といった最新業務も、しっかりと授業を受けてから臨床実習に向かうため、実習先の方からも高評価をいただいています。

Training

プレゼン
テーション実習

学会に備え、
プレゼン能力を磨く

卒業後は学会での発表機会も数多くある臨床工学技士。将来を見据え、"プレゼン能力"を養うための授業を1年次から取り入れています。

主なカリキュラム

curriculum 1年次

基礎分野

心理学/表現基礎/生物学/物理学

数学/英語Ⅰ/化学

専門基礎分野

人体の構造及び機能Ⅰ・Ⅱ/解剖学/臨床生化学Ⅰ・Ⅱ

基礎医学実習/病理学概論/医学の歴史/組織概論

応用数学/電気工学Ⅰ・Ⅱ/物理学実習/電子工学Ⅰ

計測工学/電気工学実習/システム工学/情報処理

専門分野

生体機能代行装置学Ⅰ
(人工呼吸器・人工心肺・人工透析)

医用工学概論Ⅰ/物性工学/医用機器概論Ⅰ

臨床医学概論Ⅰ

学外実習・試験対策

透析センター見学/標本館見学

curriculum 2年次

基礎分野

英語Ⅱ

専門基礎分野

臨床生理学/臨床免疫学 /電子工学Ⅱ

電子工学実習/機械工学/理工学演習Ⅰ

システム工学Ⅱ/医用機器学実習

専門分野

生体機能代行装置学Ⅱ
(人工呼吸器・人工心肺・人工透析)

医用工学概論Ⅱ/医用工学演習

バイオメカニクス/材料工学

医用機器学概論Ⅱ/医用治療機器学Ⅰ

生体計測装置学Ⅰ・Ⅱ生体機能代行装置学実習Ⅰ

医用機器安全管理学Ⅰ・Ⅱ

臨床医学総論Ⅱ/呼吸器学/循環器学

学外実習・試験対策

循環器病院見学/ME2種検定対策
国家試験対策

curriculum 3年次

基礎分野

 

専門基礎分野

公衆衛生学/臨床薬理学/関係法規Ⅰ・Ⅱ

理工学演習Ⅱ/医用統計学

専門分野

生体機能代行装置学Ⅲ
(人工呼吸器・人工心肺・人工透析)
医用機器学概論Ⅲ/放射線工学

臨床支援技術学実習

生体機能代行装置学実習Ⅱ
医用機器安全管理学Ⅲ/感染症学

医用治療機器学Ⅱ/臨床医学概論Ⅲ

学外実習・試験対策

臨床実習/国家試験対策/学内検定

臨床実習 【3年次】180時間(9月~11月)

すべてのカリキュラムを終了した3年次9月〜11月に180時間(6週間)の臨床実習を実施。3年間の総まとめとして実際の現場で実習を行います。

主な実習先

JCHO札幌北辰病院/NTT東日本札幌病院/愛心メモリアル病院/旭川医科大学病院/旭川厚生病院/旭川赤十字病院/石狩病院/帯広厚生病院/北彩都病院/札幌医科大学附属病院/札幌厚生病院/札幌中央病院/市立旭川病院/市立札幌病院/砂川市立病院/函館五稜郭病院/北海道大野記念病院/北海道循環器病院/北海道大学病院/北光記念病院/宮の森記念病院 他

  • カリキュラムは一部抜粋です。

タイムテーブル

timemontuewedthufri
9:10〜10:40生体機能
代行実習Ⅰ
治療機器実習生体機能
代行装置学Ⅰ
生体計測実習臨床医学総論Ⅱ
10:55〜12:25生体機能
代行実習Ⅰ
治療機器実習バイオメカニクス生体計測実習呼吸器学
LUNCH TIME
13:15〜14:45医用機器
安全管理学
システム工学Ⅱ生体計測装置学生体機能
代行装置学Ⅰ
医用機器学
概論Ⅱ
15:00〜16:30L・H・R国家試験対策-国家試験対策-
  • タイムテーブルは変更になる場合があります。
  • 2年次の場合

学びをサポートする「現場を知り尽くしたプロフェッショナル」

教えてくれる先生たちを見る

確かな自信と築き上げた就職実績