こんにちは🦷歯科技工学科です😊

歯科技工士とは…?

歯科医師の指示のもと、義歯(入れ歯)や冠(かぶせ物)、歯並びを治すための矯正装置などの製作修理を行う専門職。本校では2年間で国家資格取得を目指します!超高齢化社会が進む中ニーズが高く、「若手の歯科技工士」に注目が集まっています👀「ものづくり」「ハンドメイド」が好きな方へピッタリのお仕事です。

歯科技工学科で就活メイクについての授業を実施しました💄

本校では学科ごとに、「就活メイク」の授業を行っています。
意外と知らない就職メイクについて、「普段メイクとはどんなところが違うのか」「何に気を付けてメイクをしたらよいか」などを学びながら実際にメイク!✨

 

歯科技工学科は2年制なので、最高学年の2年生はより本番に近くスーツを着て参加しました。

スーツを着るとみんなのことがぐっと大人っぽく見えますね🤭

就職活動も一緒に頑張ろうね✊

 

今回の実習は、まさに「歯」を作成!

そして、同日の2年生の授業です。

歯の構造について、「象牙質」「エナメル質」と呼ばれる層があるってご存じですか?

 

実は、歯の色は人によって異なります。

さらに歯は場所によって色が異なっています。「エナメル層」と呼ばれる歯の一番外側の層は、

よく見ると色が透き通って見えませんか?

 

歯科技工士さんは「入れ歯」や「差し歯」などを制作する際、一人ひとりの歯の色を見て、色を調整します。

上の写真にも写っている、「A₁B」というラベルの付いたケースには粉が入っており、

この粉を混ぜ合わせて歯の色を調節!まるで絵具みたいですね🎨

 

ちなみにこの粉はピンクや青色に色づいていますが、混ぜても紫になるわけではなく、
完成して初めて本来、目指す色合いが出るんだとか…

想像している色合いで、作成するために日々の実習で練習しています🙌
最後は、専用の機材で焼き上げ「ツヤ」を出します。

こちらの機材もたくさんあるので、実習も待ち時間が少なく沢山手を動かして覚えることができます✨

歯科技工学科授業内容トピックスはこちら👇

歯科技工学科の授業に潜入!🔍ものづくりを極める実技授業【歯科技工学科】

 

学校情報はこちらからチェック↓↓

フォロー&チャンネル登録お願いします☆☆

Follow Me

LINEinstagramyouutbe

一覧に戻る