視能訓練学科では保育学の授業をカリキュラムに取り入れています!
3歳児検診などの乳幼児健診や眼科での検診など、視能訓練士はこどもたちの検診をする機会もたくさん🌷Yoshidaでは、1年生からSTEP型でこどもについて学びます!
▽視能訓練学科Instagramも更新中
1年生の保育学の授業😊
カプラというフランス生まれの木製つみきを使って楽しく学習✨
こどもについて学ぶことは視能訓練士に必要不可欠です…!
赤ちゃんの視力は0.02程度でほとんど何も見えていません👀
たくさんのものを見ることで、資格が発達して6歳ごろまでには大人と同じぐらいの視力になります。
そんな中で、こどもの「見ること」が阻害されると資格が育ちません💦
何が見ることを阻害しているのかを発見して、発達を促すための訓練を行うのも視能訓練士の仕事です。
Youtubeでチェック!1年生保育学の授業🌷カプラ【#視能訓練学科】 #shorts
なんと、姉妹校に保育士を目指す学校もあります!(専門学校北海道福祉・保育大学校)
2年生では札幌市内にある姉妹保育園へ…👇